一般社団法人 日本民間放送連盟

MEMBER'S ROOM
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • ENGLISH PAGE

放送に携わる皆さまへ

ラジオCMオンライン運用FAQについて(2017年8月)

平成29年4月に開始したラジオCMオンライン運用について、民放ラジオ各局の皆さまから寄せられた主なご質問をもとに、以下のとおりFAQをまとめましたので、ご参考まで掲載いたします。

 

質問 【放送局・営業】 回答
在局MO素材は、引き続き放送局で保管したままで構いませんか? 放送局で保管したままで構いません。
在局MO素材と同一素材が新たにオンライン送稿システム「Radi Pos」で搬入された場合、在局MO素材の返却連絡はありますか? 広告会社の指示に従ってください。
いつまでMOディスクによる搬入ができますか? 現段階で期限は設けていませんが、2018年3月末とする方向で検討中です。
Radi Posは誰が利用できるのですか? Radi Posは、ラジオCM関係者(制作会社・ポスプロ、制作扱い広告会社、媒体扱い広告会社、放送局)が利用できます。
すでに利用登録がされている社の場合は、社内アカウント管理者の承認で、どなたでも利用できます。
Radi Posの利用登録に関しては、広告EDIセンターにお問い合わせください。
広告会社の進行業務を放送局の営業が代行する場合、Radi Posではどうすれば良いですか? 搬入手段がMOディスクからオンライン送稿に変わるだけで、基本的な作業の流れは変わりません。ラジオCM素材搬入基準で確認してください。
なお、Radi Posの具体的な操作方法等に関しては、広告EDIセンターにお問い合わせください。
質問 【放送局・運行】 回答
CM素材がRadi Pos経由で届いたことを知る方法を教えてください。 CM進行表では「種別」欄にオンライン送稿で搬入される旨が記載されています。
また、Radi Posでは、利用登録時に登録いただいた搬入窓口アドレスに、素材を送った旨の通知メールが届きます。
自社では、EDPSの更新を予定しており、EDI機能を持つかどうかを検討しています。
いきなり決定事項を発表するのではなく、検討状況は適宜、情報公開してください。
ラジオ全社のラジオCMオンライン運用連絡担当者へ、適宜、メールによる情報発信をいたします。
広告会社に対し、どのような働きかけが行われていますか?

日本広告業協会では、広告会社と制作会社・ポスプロを対象とした説明会を順次開催しています〔3月:東京、大阪、名古屋、6月:九州(福岡)、東北(仙台)、中国・四国(広島)、北海道(札幌)〕。
なお、ラジオ各社からも、お取り引きのある広告会社に、適宜、ご説明をお願いします。

1素材に1つの10桁CMコードが発番され、同じ素材でも、再度アップロードされた場合には、新たな10桁CMコードが発番されると伺いました。
そうした場合、CM-DAFに「同一素材」が蓄積される可能性がありますが、古い素材や重複する素材を消去する等の指示があるのですか?
同一素材であっても10桁CMコードごとに管理・保管してください。なお、ラジオCM素材搬入基準では、契約期間は各局で管理・保管することにしています。
CM素材がデータCDなどで搬入されることがあります。やむを得ず受け入れています。 CDによる搬入やBWF-J以外のファイルフォーマットのCM素材の搬入は認められていません。オンライン送稿システムは、BWF-Jファイルの作成が可能であり、ラジオ全社がオンライン送稿の受け入れ態勢を整えていますので、広告会社には、ラジオCM素材搬入基準に則り、オンライン送稿で搬入いただくよう説明してください。
Radi PosでCM素材のダウンロードに3回失敗しましたが、再度ダウンロードできますか? 再度ダウンロードできます。
広告会社に再度搬入局指定を行っていただくよう依頼してください。
日本広告業協会に加盟していない広告会社がRadi Posを利用するため手続きを教えてください。 Radi Posは、日本広告業協会非加盟の広告会社も利用可能です。広告EDIセンターへ利用登録を申請していただくことになります。Radi Posの利用登録に関しては広告EDIセンターにお問い合わせください。
質問 【放送局・制作/ポスプロ】 回答
チャンク情報はスタジオで入力するとのことですが、収録スタジオの作業負荷が増えることになりませんか? チャンク情報の入力項目は、これまでと変更ありません。
スタジオ収録時に、広告会社から搬入されたCM原稿をやむなく変更するケースがかなりの頻度でありますが、どのような対応が必要ですか? 放送事故防止のため、ラジオCM素材搬入基準に則り、搬入するCM素材のBWF-Jファイルには、CM素材本編と同一の原稿(最終原稿)を内包してください。
スタジオ収録時にCM原稿の内容が変わった場合、最終原稿を添付するのは制作会社の責任の範疇ですか? 案件毎に責任の範疇は異なりますが、放送事故防止のため、ラジオCM素材搬入基準に則り、搬入するCM素材のBWF-Jファイルには、CM素材本編と同一の原稿(最終原稿)を内包してください。